1人暮らし高齢者のお風呂掃除をラクにする方法
父は、お風呂掃除をしたことがありませんでした。
(風呂掃除だけでなく、家事すべて母任せだった)
父には、どの洗剤で、掃除道具はどれを使ってと風呂掃除の仕方を説明しました。
腰痛持ちの父には、お風呂の掃除は重労働のようです。
私の自宅(マンション)のお風呂掃除に比べて、実家のお風呂は、床も広くて、浴槽のサイズも大きいため、2倍ほど時間がかかります。
お風呂を隅々まできれいにするとなると、70代の父にとっては大仕事になってしまうのもわかる気がします。
お風呂掃除をラクにする方法①お風呂の蓋を使わない
実家のお風呂の蓋は3枚組のフラットなタイプ。
シャッター式(くるくる丸められるタイプ)と違って、溝がなく掃除がしやすくカビ取りも必要ありません。
でも、3枚の蓋を持ち上げる時に思わず
「よいしょっ!(1枚目)、よいしょ~!!(2枚目)、よっこいしょー!!!(3枚目)」
と言ってしまうほど重たいのです。
私の家では、蓋を使っていません。
蓋を毎日掃除する手間がなくなるのでオススメです。
(蓋を使わないで、可能な限り時短掃除を目指していると言うと聞こえは良いですが、ズボラなだけか?!)
実家の寒い風呂場でも、父が1人だけお風呂に入る時は、蓋がなくても問題なさそうです。
「軽い蓋に変えるか、いっそのこと使わなくても良いんじゃない??」と父に言ってみましたが、ずっと重たい蓋を使っています。
父が、重たくてもう持てないと言うまでそのままにします。
(おそらく、まだ使える蓋を捨てるのはもったいないと思っている。)
お風呂掃除をラクにする方法②便利な洗剤・掃除道具を使う
数か月ぶりに実家に行った時に、風呂場がどうもクサイ!!
風呂場はきれいだったけれど、臭いのは排水口
「うわ~、汚なっ!!」
お風呂掃除の仕方を父に伝えた時に、排水口のゴミを取ることは言ったけれど、ゴミ受けのパーツを外して掃除することを言い忘れた・・・。
何年ものとまではいかないけれど、数か月もののカビとぬめり
一旦、掃除するのをやめて洗剤を買いにスーパーへ。
買ったのは、「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」
汚れがひどかったので、スプレーして数分おいて流しました。
実家は古い家で、風呂場に換気扇はついていませんが、窓からの風通しが良く、カビが発生したのが排水口だけだったのはまだラッキーでした。
父も、スプレーするだけでカビも水垢も一気にきれいになったのを見て気に入ったようで、今もこの洗剤をたまに使っているそうです。
ウルトラハードの防カビの効果の持続には2週間に1回程度の使用が良いようです。
普段の掃除用に、ゴシゴシ擦らなくてもスプレーするだけの便利な洗剤があることも父に伝えて帰りました。
「バスマジックリン エアジェット除菌EX」
父は、しゃがんで掃除したり、中腰の状態で動いたりが大変そうで、スポンジを使いたいときは、柄の長いスポンジブラシが便利なようです。
「激落ちくん まるごとバスクリーナー ミドル伸縮」
母も以前、柄が長いから腰がラクと言っていました。
実家のお風呂を掃除したときに、私も使ってみると本当にラクな姿勢で掃除ができたので、自宅用にも買おうかな~。
【高齢者のお風呂掃除をラクにする方法】
◆お風呂の蓋を使わない
◆便利な洗剤・掃除道具を使う
・スプレーするだけの洗剤
・柄の長いスポンジブラシ