実家のキッチン排水溝掃除

掃除
記事内に広告が含まれています。

実家のキッチンの排水溝を掃除しました

 

前回の記事「オーブンレンジの掃除」の次に大変だったのは、キッチンの排水溝の掃除でした。

オーブンレンジの掃除の記事はこちらです。

 

 

実家のキッチンのシンクは、父がクリームクレンザー「ジフ」を使って、こまめに掃除をしていたようで、きれいでした。

調理をしないので、野菜くずもほとんどなく、油汚れが付きにくいのかもしれません。

むしろ私の家のシンクよりピカピカだわ!と油断していたら、

排水溝のごみ受けをはずしてみると、ぬめりを通り越して、ヘドロがびっしりとついていて、排水溝の奥が見えません。

 

母が亡くなった後、父に「シンクの掃除は、このスポンジとこの洗剤を使って~・・・」と掃除の仕方を説明した時に、排水溝のことを父に言わなかったような気がします。

お風呂掃除の方法を伝えた時も排水溝のこと言い忘れたし、キッチンの排水溝のこともきっと言わなかった…。

お風呂掃除の記事はこちらです。

 

 

何か月も排水溝を掃除しないとこうなるのか~と思いながらも、完全に詰まる前に掃除できて良かったとプラス思考で排水溝掃除をしていくことにします。

ヘドロのかたまりを歯ブラシで取り出そうとして失敗し、ヘドロが全部、排水溝の奥に落ちてしまいました。

排水溝が詰まるんじゃないかとヒヤヒヤ。

慌てて、手に持っていた歯ブラシまで排水溝の中に落としそうになりました。

 

 

 

 

 

 

本当は、歯ブラシではなく排水溝掃除用のブラシを用意すれば良かったのですが、父が“いつか”掃除に使おうと使い終わった歯ブラシを何本もとっていたので、使うことにしました。

(掃除に使おう!!という意気込みは感じられます。でも減りません。)

 

排水溝が詰まった時の対処方法をネットで調べてみたら、塩素系漂白剤を使う方法、重曹を使う方法、パイプユニッシュを使う方法などがありました。

ヘドロを無理に取り出そうとせずに、溶かせば良かったのですね。

キッチン泡ハイターを買ってきて、たくさんスプレーしてお湯で流したら、排水溝の奥でヘドロのかたまりが溶けたようで、詰まることなく水の流れも良くなりました。

 

父にもキッチン泡ハイター使って掃除してと伝えて、キッチンの排水溝掃除が完了しました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました