車の運転はいつまで
実家には、父が使っている車と母が使っていた車の2台があります。
母が亡くなった後に母の車をどうするか、父に聞いたら次の車検までには処分すると言っていて、車の処分は父にまかせることにしました。
母の車を処分すると、実家の駐車スペースが1台分空きます。
駐車スペース空くよね~と父と話していると、
「新しい車を買おうかな」と言う70代の父。
思わず、「何歳まで車、運転するの?!」と聞いてしまいました。
車が無かったら、買い物に行くのが不便だそう。
家から徒歩数分の距離にスーパーがあるんですけどね。
どれだけ近いところでも車を使っています。全然歩きません。
離れて暮らしていると日々の買い物を車で一緒に行くことはできないので、父が車の運転をやめる時のために、今のうちから食料品や日用品をネット注文できるようにしておいてほうが良いのかも。
今から新しい車を買ったら、その車が使えるうちは乗ると言いそうで怖いです。
今のところ問題なく運転していますが、運転はもう危ないかもと思うようになった時に免許返納することを勧めても、父が、「免許返納しない!運転する!」と頑なに言い張るのが今から想像できます。
現在乗っている車が調子悪いからそろそろ運転やめよう!!という流れにしたいところ。
最近、マイナ免許証の話題を耳にしたので、免許返納のことを思い出し、調べてみると、免許更新の際に、70歳以上は高齢者講習があったり、75歳以上は認知機能検査が必要だったり、一定の違反歴があると運転技能検査を受ける必要があったりするようで、免許を自主返納しているのは70代が多いようです。
なんとかして新しい車買わないように説得しなければと思っていたところに、孫(私の子)から「おじいちゃん、新しい車買って慣れない車を運転するのは危ないよー!!」と言われ、あっさりと買うのを思いとどまったみたいです。
私があれこれ言うより、孫からの一声のほうが効果ありでした。